ビームラインの空き状況確認にご活用ください.
ビームライン概要
大面積の二次元検出器による単結晶の X 線回折測定により, タンパク質や機能性有機分子などの結晶構造解析を行う. 詳細は下記リファレンスを参照して下さい.
研究利用分野
タンパク質や機能性有機分子などの結晶構造解析.
ビームライン性能
光エネルギー | 7 – 17 keV (0.18 – 0.07 nm) |
分解能 | (E/ΔE)> 2000 @ 12keV |
ビームサイズ (実測) | 0.18 × 0.19 mm (H x V) |
光子数 (実測) | 4.6 x 10 9 @ 0.75 Å 1.1 x 10 10 @ 1.12 Å 8.3 x 10 9 @ 1.80 Å Photons/sec, 0.2Φピンホール使用 |
測定装置仕様,特徴
- 大面積の二次元検出器 (ADSC Q315r またはPILATUS 1M)による 単結晶の X 線回折測定によりタンパク質や機能性有機分子などの 結晶構造解析が可能です。
- 水平分散の非対称結晶分光器のビームラインです。 回折装置は 2 θ 光学台上に設置され、2 θ の回転範囲は 12.5 – 33.5 度です。
- 分光結晶を交換することで広い範囲からエネルギー(波長)範囲を選択することが出来ます。
- カメラ長 (試料結晶-検出器間距離) は 90〜 340 mmで可変です。
- 試料結晶ゴニオは XYZ ステージ付き高精度高速回転軸ゴニオで、通常の先端部は凍結タンパク質結晶用のクライオピンがそのまま磁石でマウント出来る標準的な構造です。
特殊な先端部と交換することでさまざまな試料結晶や小型のダイヤモンドアンビルセル(DAC)にも対応しています。 - サンプルホルダーとしては18 mm のCrystal Capを磁石でマウント。BL2S1では copper タイプを推奨します。Copper 軸でない場合、長時間露光では霜が育つ場合があります。
- 凍結結晶用のコールド窒素ガス吹きつけ型冷却装置を保有しています。
ビームライン及び測定装置概略図


学術利用について
ビームラインのリファレンス
Watanabe, N., Nagae, T., Yamada, Y., Tomita, A., Matsugaki, N. & Tabuchi, M.
“Protein crystallography beamline BL2S1 at the Aichi synchrotron”
J. Synchrotron Rad. 24, 338-343 (2017).
ユーザーの論文
- S. Hitosugi, S. Sato, T. Matsuno, T. Koretsune, R. Arita, & H. Isobe.
“Pentagon-Embedded Cycloarylene Molecules with Cylindrical Shapes”
Angew. Chem. Int. Ed., 56, 9106-9110 (2017). - Niwa, K., Matuzaki, F., & Hasegawa, M.
“Synthesis, crystal structure and phase transition of a Xe-N2 compound under high pressure: Experimental indication of orbital interaction between xenon and nitrogen”
Phys. Chem. Chem. Phys., 19, 59-63 (2017). - Wachino, J., Yamaguchi, Y., Mori, S., Jin,W., Kimura, K., Kurosaki, H., & Arakawa, Y.
“Structural Insights into Recognition of Hydrolyzed Carbapenems and Inhibitors by Subclass B3 Metallo-beta-Lactamase SMB-1”
Antimicrob. Agents Chemother., 60, 4274-4282 (2016).