名古屋大学シンクロトロン光研究センターは、 あいちシンクロトロン光センターを利用する方々に、 研究成果や光源加速器・ビームライン開発に関するトピックをご紹介いただき、 放射光を利用した新たな研究の可能性や有効性について議論を深めることを目的として、 名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウムを開催しています。
本年度はX線吸収分光測定を中心とした講演を企画しました。ポスター発表も募集しておりますので放射光を利用した研究成果のご発表の機会としてご活用下さい。
- 日時:2023年1月16日(月)
- 会場:名古屋大学 野依学術記念交流館・カンファレンスホール
- 開催形態:ハイブリッド開催(ポスター発表は現地のみ)
講演プログラム
13:00‐13:15 開会挨拶 13:15‐13:40 「水素キャリア製造プロセスの省貴金属化に資する単原子合金触媒の 創製」 名古屋大学大学院 工学研究科 応用物質化学専攻 織田 晃 13:40‐14:05 「放射光を用いた蓄電池反応解析」 立命館大学 生命科学部 応用化学科 折笠 有基 14:05‐14:30 「XANES測定法による医薬品原薬・製剤の解析」 東邦大学 薬学部 薬剤学教室 野口 修治 14:30‐15:15 ポスター発表A (偶数番) 15:15‐16:00 ポスター発表B (奇数番) 16:00‐16:25 「放射光を利用した土壌に含まれる元素の分析」 東京農工大学大学院 農学研究院 橋本 洋平 16:25‐16:50 「無機結晶の局所構造制御に立脚した陰イオンの吸着分離」 東京大学 大学院 理学系研究科 化学専攻 簾 智仁 16:50‐17:15 「あいちSR硬X線XAFSビームラインBL11S2での 2D/3D XAFS測定実現の為の整備状況」 名古屋大学 シンクロトロン光研究センター 田渕 雅夫, 須田 耕平 スプリングエイトサービス(株) 加藤 弘泰 あいちシンクロトロン光センター 渡辺 義夫 17:15‐17:40 「光源加速器の現状」 名古屋大学 シンクロトロン光研究センター 高嶋 圭史 17:40‐17:55 利用者懇談会 17:55‐18:00 閉会挨拶
ポスター発表プログラム
ポスター発表プログラムはこちらです。ポスター番号の奇数番、偶数番に分けてコアタイムを設けます。偶数番の方は前半(14:30-15:15)、奇数番の方は後半(15:15-16:00)の時間ポスター前にいて頂けるようお願いします。
参加申込
- 申込方法: こちらのweb ページからお申込み下さい。(受付確認メールが届きます。)
- 申込締切: 延長受付中です <== 2023年1月10日(火)締切 (当日申込も受け付けます)
ポスター発表募集
- ご案内: 皆様の研究成果のポスターによる発表を募集しています。
- 学生ポスター賞: 優秀な発表にはポスター賞を授与します (副賞として最大2シフトまであいちSRの利用料を支援します)。
- 発表申込方法: こちらの web ページからお申し込み下さい。(受付確認メールが届きます。)
- 申込締切: 2022年12月31日(土)
- ご注意: 別途シンポジウム参加申込をお願いします。
講演/発表要領
- 口頭講演 :
- 質問時間を含めて 1講演 25分を予定しています
- ポスター発表 :
- 幅120cmのポスターボードの準備があります
- A0またはA0ノビの縦レイアウトが掲示可能です
- 掲示に必要なテープは当方で準備します(押ピン不可です)
- 掲示するポスターの印刷は各自でお願い致します
- 当日配布資料
- 当日配布資料としてA4 サイズ 1/2~1枚程度にまとめて頂いた要旨、 または、当日ご発表のスライド資料/ポスター原稿 (配布に際して問題のある部分を除いたもの)をご用意下さい。
- pdf 形式にてメール添付で symp2022@nusr.nagoya-u.ac.jp 宛にお送り下さい。
- 当日配布資料送付締切 : 2022年12月31日(土)
主催
- 名古屋大学シンクロトロン光研究センター
- 名古屋大学放射光利用者懇談会
協賛
- あいちシンクロトロン光センター
- 立命館大学 SR CENTER
- 広島大学放射光科学研究センター
- 佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター
- 光科学イノベーションセンター
- UVSOR利用者懇談会
- PF-UA
- SPring-8ユーザー協同体
- 日本放射光学会
お問い合わせ
- 名古屋大学シンクロトロン光研究センター
- 052-747-6562
- symp2022@nusr.nagoya-u.ac.jp