DPS-process による自動処理を行わない場合には、各自がパラメタファイルを 作成しそれを MOSFLM に読み込ませて処理を行う。当研究室では init.inp と している場合が多いようである。
以下に必要最少限のパラメタの例を示す。(例では、当研究室で現在一般的に 使われている SCANNER パラメタでなく、DETECTOR パラメタを使っている。違 いは Prediction してみれば分るが、 DETECTOR パラメタの方を使用すること を勧める。)
!----------------------------------------------------------------------- ! init.inp の例 (必要最小限?)(注 1) !----------------------------------------------------------------------- TITLE peak, frames 001 to 180 ! mtz file に出力される IMAGE ./Img/cry1_pk_1_001.img ! phi 範囲はデータから読み込まれる ! !MATRIX cry1_pk_1.mat ! MAD法の時等,既に他の波長等で決っ ! ! ているマトリクス,および !SYMMETRY 154 ! 空間群を使って処理する時に指定 ! ! (auto-index はやらないで処理する) MOSAIC 0.5 ! V 6.1 では後で見積もることが可能 ! detector DETECTOR MARCCD ! SCANNER パラメタよりずっと便利 DETECTOR REVERSEPHI ! SP8 BL41XU では phi 軸が標準と逆回り ! PF BL18B では標準方向のため不要 BEAM 78.97 87.44 ! ダイレクトビーム位置(一度 MOSFLM を起動 ! して、実測する。 BACKSTOP RADIUS 5 CENTRE 78.97 87.44 ! CENTER 位置は BEAM と一緒 GAIN 1.000 DISTANCE 180.000 ! イメージデータに書かれているので省略可 ! beam parameter SYNCHROTRON POLAR 0.89 ! ビームラインの人に聞く WAVELENGTH 0.97908 ! イメージデータに書かれているので省略可 DIVE 0.006 0.006 ! 使用ビームラインに合せる(注 2) DISPER 0.0025 ! integration parameters ! 以下のパラメタを指定している場合が多い !RESOLUTION 2.3 ! データの分解能 ! DETECTOR パラメタで検出器を指定しておけ ! ば default は検出器の有功最外部まで。 !ADDPART ! 隣り合う 2枚 のイメージ上の partial 反射 ! を単純に足し合せて full 反射として、標準 ! プロファイル作成等に使用する。また、mtz ! ファイルには full 反射として出力する。 ! スケーリングに scala を使うなら不要。 !POSTREF USEBEAM ! post-refinement で 精密化した mosaic ! の値を使用する(radiation damage がある ! ような場合有功か。不安定な場合はやらな ! い方が無難。)(注 3) GO !-----------------------------------------------------------------------
自分で作るのが面倒なら DPS-process を起動して必要な項目を選択すれば、 index.inp というパラメタファイルを作ってくれるので、必要に応じてそれ を変更してもよい。ただし、DPS が作るパラメタファイルは DETECTOR では なく SCANNER パラメタを使用している。 DPS-process の起動は
% processである。使い方は別項に示す(予定)。なお、process を起動すると、沢山の コマンドファイルをカレントディレクトリーに作ってしまうので注意すること。 process 上で scala、truncate までやれるので便利ではある。 (ただ、Index: DPS (adxv) は MAR CCD に対応していないのではないだろうか。)