DPS-process による自動処理を行わない場合には、各自がパラメタファイルを 作成しそれを MOSFLM に読み込ませて処理を行う。当研究室では init.inp と している場合が多いようである。
以下に必要最少限のパラメタの例を示す。(例では、当研究室で現在一般的に 使われている SCANNER パラメタでなく、DETECTOR パラメタを使っている。違 いは Prediction してみれば分るが、 DETECTOR パラメタの方を使用すること を勧める。)
!-----------------------------------------------------------------------
! init.inp の例 (必要最小限?)(注 1)
!-----------------------------------------------------------------------
TITLE peak, frames 001 to 180 ! mtz file に出力される
IMAGE ./Img/cry1_pk_1_001.img ! phi 範囲はデータから読み込まれる
!
!MATRIX cry1_pk_1.mat ! MAD法の時等,既に他の波長等で決っ
! ! ているマトリクス,および
!SYMMETRY 154 ! 空間群を使って処理する時に指定
! ! (auto-index はやらないで処理する)
MOSAIC 0.5 ! V 6.1 では後で見積もることが可能
! detector
DETECTOR MARCCD ! SCANNER パラメタよりずっと便利
DETECTOR REVERSEPHI ! SP8 BL41XU では phi 軸が標準と逆回り
! PF BL18B では標準方向のため不要
BEAM 78.97 87.44 ! ダイレクトビーム位置(一度 MOSFLM を起動
! して、実測する。
BACKSTOP RADIUS 5 CENTRE 78.97 87.44 ! CENTER 位置は BEAM と一緒
GAIN 1.000
DISTANCE 180.000 ! イメージデータに書かれているので省略可
! beam parameter
SYNCHROTRON POLAR 0.89 ! ビームラインの人に聞く
WAVELENGTH 0.97908 ! イメージデータに書かれているので省略可
DIVE 0.006 0.006 ! 使用ビームラインに合せる(注 2)
DISPER 0.0025
! integration parameters ! 以下のパラメタを指定している場合が多い
!RESOLUTION 2.3 ! データの分解能
! DETECTOR パラメタで検出器を指定しておけ
! ば default は検出器の有功最外部まで。
!ADDPART ! 隣り合う 2枚 のイメージ上の partial 反射
! を単純に足し合せて full 反射として、標準
! プロファイル作成等に使用する。また、mtz
! ファイルには full 反射として出力する。
! スケーリングに scala を使うなら不要。
!POSTREF USEBEAM ! post-refinement で 精密化した mosaic
! の値を使用する(radiation damage がある
! ような場合有功か。不安定な場合はやらな
! い方が無難。)(注 3)
GO
!-----------------------------------------------------------------------
自分で作るのが面倒なら DPS-process を起動して必要な項目を選択すれば、 index.inp というパラメタファイルを作ってくれるので、必要に応じてそれ を変更してもよい。ただし、DPS が作るパラメタファイルは DETECTOR では なく SCANNER パラメタを使用している。 DPS-process の起動は
% processである。使い方は別項に示す(予定)。なお、process を起動すると、沢山の コマンドファイルをカレントディレクトリーに作ってしまうので注意すること。 process 上で scala、truncate までやれるので便利ではある。 (ただ、Index: DPS (adxv) は MAR CCD に対応していないのではないだろうか。)